

私も長年実家で暮らしていましたが、いろいろと考えて一人暮らしを始めるようになりました。
今までずっと実家で生活していた私にとって、一人暮らしを始めるにはまず何をすればいいのか最初悩みました。
なので同じように一人暮らしを始めようと考えているけど、何をどうしたらいいのかわからない人に向けて私の場合の始め方をお教えします。
一人暮らしを始めるときの参考になればうれしいです。
まずは一人暮らし経験者にリサーチ
一人暮らしをすることを決めた私は早速行動に移すことにしました。
初めての一人暮らし、すべてのことがやったことのない初めてのことだらけで何から始めていいのかわからない状態でした。。。


とりあえず「お部屋選びに失敗して変な物件にだけは住みたくない」という気持ちだけはいっちょ前にありました。
一度物件を選んで住んでしまったら、そう簡単に引越しが出来ないことくらいはわかってたので、とりあえず私の友達、同僚の中で一人暮らしをしている人達に「どういう物件を選べばいいか」を片っ端から聞いてまわりました。
一人暮らしの物件選びのポイント

いろいろな人に聞いていると、みんなそれぞれこだわりがあっていろんな意見をもらったのですが、いくつか共通するものもありました。
- 女性の場合、とりあえず2階以上(出来れば3階以上が望ましい)
- 日当たりは重要
- 出来れば築年数の浅い新しい物件の方がよい
それぞれ理由もちゃんとあるのでそちらも1つずつ説明します。
階は2階以上が絶対条件
特にいろんな人から同じようにアドバイスされたのが、とりあえず2階以上は必須(出来れば3階以上が望ましい)ということでした。
これは私も確かにその通りだなと、今でも思います。
やはり防犯にどれだけ気をつけていたとしても、都内の一人暮らしで1階はかなり危ないと思います。
特に女性の場合は気を付けておいた方が良いです。
侵入されやすいリスクもありますが、洗濯物も外には干せなくなるし、擦りガラスでなければ窓から中を見られてしまいます。
なので防犯上だけでなく、最低限のプライバシーを守るという意味でもやはり2階以上は必須ですよね。
防犯危機感の強い友達はいつも必ず3階以上で探してたと言ってました。
日当たりは重要
次に多くに言われたのが、日当たりの良い物件を選ぶことでした。
日中も光がほとんど入ってこないような日当たりの悪い物件に住むと、部屋も暗いですが気分的にも暗くなるそうです。
実際に話を聞いた同僚の友達がそういう物件に住んでたらしいんですが、かなり気持ちも表情も暗くなっていって最後はもやしが干からびたみたいな顔になってたそうです・・・。

住宅密集地や高いビルが多く建っている都内や大都市圏で物件探すとなると、高層階に住まないと日当たりの良い物件がなかなか見つからないのが難点ですね。
築年数の浅い物件(新しい物件)
3つめは出来れば築年数の浅い新しい物件の方がよいとのことでした。

私も最初は「確かに新しくてきれいな物件に越したことはないけどね」と部屋のきれいさ、真新しさを求めての意見だとてっきり思っていました。
しかしよく話を聞いてみるとそういう意味ではなく、築年数の古い物件になると今はプラスチックが当たり前の水道管も昔は鉄製の可能性が高く、劣化して錆びていることがあるそうです。
そうなると水にその錆が混じってしまいます。。。
これは不動産屋さんから直接言われたので本当のことだと思います。
また、もっと古くなると下手したら耐震基準が今の基準に満たしてない建物だったりする場合もあります。
最近特に地震が多発していて被害も少なくないので、それを考えると耐震基準を満たしていない古い物件に住むのは結構怖いですよね?
見た目に見える部分じゃないので、それが気になるか気にならないかは本人次第ですが、水道からサビが出てくるとか聞いたり、最近頻繁に起きている地震に耐えられない建物に住んでいるのとか考え始めるとやはり途中で怖くなってくると思います。

自分のお部屋の条件

これ以外で自分が住みたいお部屋の条件も考えてみました。
駅近であることや鉄筋コンクリート、近くにスーパーがあることなどなど、上げていったら正直キリがないです。
その中でも私が絶対譲れない条件を挙げました。
- バス・トイレ別
- 広めのクローゼット(荷物置き場)もしくはロフト付き
- 広めのキッチン
この3点は私の中ではどれも外せない、なくてはならない条件でした。
私は夏でも冬でも絶対に毎日湯船に浸りたいタイプなので、シャワーだけで済ますことは出来ないのでユニットバスはまず最初に外しました。
そしてお部屋は出来る限りすっきりと使いたかったので、それをしまう広めのクローゼットが必要でした。
また一人暮らしをしたら友達を頻繁に呼びたかったので余計な荷物は見せたくないので、出来れば見えないところに荷物を置けるロフトが理想でした。
一人暮らしを始めたわけでも書きましたが、一人暮らしをする前にお料理教室に通っていたこともあり、それを一人暮らしの生活にも活かしたいと思っていました。
出来る限り自炊をしていこうと考えていたので、広めのキッチンを条件に入れました。
なので一人暮らしのキッチンによくある1口コンロに小さなシンクではなく、2口か3口のガス台が置けるような広めのキッチンがいいなと考えていました。
とりあえずこのような条件をざっくりと決めて、それから物件探しをすることにしました。
初めて一人暮らしをする人は、自分のイメージ出来る範囲で良いので、こういうお部屋に住みたいなと思うお部屋の条件をいくつか挙げておく良いです。
実際の物件探しの時に、ある程度絞って探すことが出来るので希望の物件が見つけやすくなるのでおすすめです。
(一人暮らしをするときに役立つ記事↓)