この度、パソコンを買い替えました。
それまでは富士通の2011年製のデスクトップパソコンを7年以上使用していましたが、モニター一体型のPCでテレビも視聴出来て録画も出来るマルチなパソコンでした。
使っている時はスペックも特に不満はなかったのですが、買い替えて新しいものに触れてみるとやはり全然違うなと思いました。
今回買い替えるにあたってどれにするか迷いましたが、最終的にマウスコンピューターのノートパソコンを購入することになりました。
価格が安いのはもちろんですが他にも良い点があったので、実際に購入、使用してみてわかったおすすめポイントをまとめてみます。
またどこで買うのが一番安いのか、通常購入するよりもさらにお得になる方法もお教えします。
~目次~
他のメーカーよりも圧倒的に安かった


マウスコンピューターを選んだ一番の理由ですが、何と言っても圧倒的な低価格です。
私が実際に購入したパソコンのスペックはこちらです。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
プロセッサー | インテル® Core™ i7-7500U プロセッサー |
メモリ | 8GB (8GB×1) |
SSD | 256GB SSD |
液晶パネル | 15.6型 フルHDノングレア (LEDバックライト)1.920×1,080 |
オフィスソフト | Microsoft Office Personal Premium |
これで88800円(税抜)でした。
実際はこれに外付けHDD(2TB)を付けたのと送料が3000円かかるので消費税合わせて10万円をちょっと超えました。
しかし他の国内主要メーカーと比較しても同じスペックなら最低でも数万円はマウスコンピューターの方が安いです。
量販店に行って「処分品」とか「展示見本品」なども確認しに行きましたが、そこまで安くなかったのと自分の求めているちょうどいいスペックのパソコンではなかったんですよね。。。
また私の会社で某大手家電メーカーと取引があるみたいで、社員限定の社内販売もあるので期待して見たのですが、やはりマウスコンピューターの方が安かったです。



国内生産と手厚いサポートの安心感

マウスコンピューターの製品は長野県飯山市にある国内工場で製造~品質管理まですべて行なっているので品質が高く初期不良が少ないです。
また海外製の場合、船や空輸で輸入してくる段階で精密機器だからといって丁寧に輸送されてくるという保障がありません。
工場での品質管理が通っても輸入時のトラブルで初期不良が起こる可能性は十分にあり得ます。
実はどれを購入するか決める時に海外メーカーのレノボのノートパソコンとちょっと迷っていました。
レノボもかなり価格が安くて良さそうだったのですが、海外メーカーのアフターサービスに不安があったため止めました。
(実際価格も同スペックだとマウスコンピューターの方が若干安かったのですが)
海外メーカーの場合、サポートやアフターサービスに対して下記のようなレビューをよく見かけます。
- コールセンターになかなかつながらない
- 修理に出しても返ってくるのに非常に時間がかかる
- 修理保証がなく高額の修理代金がかかった
- そもそも修理を拒否された

私のようにパソコンに強くなく、トラブルが起きた時に自分では対応出来ないタイプの人はやはり何か起きた時にすぐに対応してくれるサービスのあるメーカーの方が安心ですよね。
そういう意味でもパソコンの価格以上に手厚いサポートとアフターサービスがあるマウスコンピューターは購入後の安心も買えるので決め手の一つとなりました。

マウスコンピューターでは電話でのサポートの現在のつながり具合や修理に出した場合の期間の目安がホームページにリアルタイムで載っています。
またLINEでの問い合わせやチャットで質問したりと問い合わせ方法もユーザーに合わせていろいろサポート体制を作ってくれているのでかなり充実しています。
私も実は購入する前に悩んでいる点や必要かどうかわからないスペックがあり電話で問い合わせをしたのですが、かなり丁寧にわかりやすく教えてくれました。

と不安もあったのですがそんなことは一切なく、むしろ

と不必要なスペックを省くというアドバイスをしていただきました。
この対応にはかなり感動しました。
このアドバイスを聞いてほぼ購入を決めました。
必要なスペックが選べるうえ必要のないアプリケーションが入っていない
マウスコンピューターのパソコンはBTO(完全受注生産)なので、自分に必要なスペックをすべてカスタマイズ出来て一番自分に合ったパソコンを作ってもらうことが出来ます。

上記のようにまずはベースとなるパソコンを選びます。
そのあとに赤枠の「カスタマイズ・お見積り」から入っていきスペックを細かく選んでいきます。

メモリやSSD、HDDなどの容量のほか、officeソフトの有無やサポート内容まで細かくカスタマイズすることが出来ます。
一つ一つスペックを選ぶごとに見積もり金額が消費税、送料込みで出てくれるので、スペックと予算をすり合わせながら決めるのがとてもやりやすいです。

といった希望にぴったりのパソコンを選ぶことが出来ます。
また他の国内メーカーに最初から(勝手に)入っている不必要なアプリケーションも全く入っていないので必要のないものはとことん省きたい人にはストレスがなくて良い点です。
デメリット
あえて購入した際に感じたデメリットも書いていきます。
と言ってもたいしたことではなく、むしろメリットの裏返し的な内容です。
すべて選べるから悩む
ほぼすべてのスペックを自分で選べるので、逆にいろいろと迷ってしまいます。
特にあまりパソコンに詳しくない人にとってはどれにしていいのかわからなくなってしまいそうです。
その場合は、私同様にサポートセンターに電話などで問い合わせをして自分の用途にあったスペックを決めてもらうと楽です。
選べるけどその分値段は上がる
当然ですが、標準の性能からこだわってスペックを選んで上げていくと価格は高くなってしまいます。
またスペック以外にも外付けストレージやPC用クーラー、モニターやキーボードなどなど他の周辺機器も選んで購入することが出来るのは便利なのですが、「あった方がいいかな」、「あったら便利かも」で次々選んでしまうと購入総額が高くなってしまうので要注意です。
自分で選べる分、スペックや使うものをしっかり吟味することが必要になってきます。
キーボードのshiftが小さく位置がずれてる

写真のようにわりとよく使うshiftキーが小さく、位置も一回り大きい他のキーに埋もれるような位置についていて結構押しづらいです。。。
また右矢印キーはテンキーの方にはみ出ていて邪魔だなぁ~と度々感じています。。。
0と押し間違えちゃうんですよね。
キーボード自体は結構使いやすいのですが、ここがちょっと惜しい!と感じてしまう点です。
どうしてもいやな人はキーボードだけ自分に合ったものを別で購入しましょう。
補足ですが、他の人のレビューで「デザインがMacなどに比べていまいち」とか「薄くない、軽くはない」というものを見たのですが、私は一切その辺は気にならなかったです。
なんせ7年以上前のパソコンを使っていたのでそれと比べたらどれを見ても「超きれい!超うす~い!!」ですから(笑)
マウスコンピューターをさらに安く購入する方法
マウスコンピューターは公式のサイトから購入するのが一番安くてラインナップも全ての商品から選べます。
モニターや外付けストレージなど他の周辺機器も全てそろっているのでたくさんの中からしっかり選びたい人は公式サイトからの購入がおすすめです。

楽天市場やAmazonでも公式のストアがあります。
しかし価格が少し高く設定されているのと、公式サイトよりもラインナップが限られています。
その代わり、ポイントが使用出来るし、購入したらポイントも付くので、楽天市場ならお買い物マラソンなどのセールを利用してポイント沢山もらってお得に購入するという方法もありますね。
ただしお買い物マラソンなどセール時のポイント付与には上限があるので高額パソコンをポイント10倍などの時に購入しても全額分もらえなくなる可能性があるので注意してください。
さらに安く購入するには
楽天リーベイツというポイントサイトを経由して公式サイトから購入すると、その時の還元率の合わせて楽天ポイントがもらえます。
結果、公式サイトで一番安く購入しても楽天ポイントがもらえることになるのでこの方法が一番お得かと思います。
楽天リーベイツには他にもいろんな有名ショップが提携しています。
マウスコンピューターに限らずお買い物でポイントをもらえる機会が増えるのでチェックしてみてください。

まとめ
パソコンを購入する際、いろいろと悩みましたが、結果マウスコンピューターを選んでよかったです。
価格が安いだけでなく、自分の好みにカスタマイズ出来るところやサポートが手厚くアフターサービスが充実、なおかつ自分の好きなようにサービス内容も選べる点が納得して購入出来たポイントです。
パソコンをそろそろ買い替えようと考えている人、予算はあまりないけどWindows7をまだ使っていてWindows10に移行したいと考えている人もぜひマウスコンピューターを見てみてください。
