まさもねーです
みなさんはふるさと納税は利用していますか?
私は一人暮らしをするようになってから節約・節税のために活用するようになりました

理由はポイントが非常にたまりやすいから
また楽天ふるさと納税はサイトが見やすく初めてでも簡単に寄付が出来たのでどんどん使うようになりました
楽天ポイントを上手にゲットすれば、ふるさと納税の自己負担金2000円もかんたんにまかなえてしまうかもしれません
私はポイントもお得にゲットしながら、一人暮らしに必要な食材をまかなっています
~目次~
ふるさと納税とは
全国の都道府県の各自治体に寄付をする代わりに返戻金として品物や食べ物、チケットなど様々なものがもらえる制度
その年の収入額に応じて寄付金額が決まってきます
独身もしくは共働きの家庭なら
年収300万円の人なら大体28000円、
年収500万円の人なら大体61000円くらいです
これはあくまで目安です
また家族構成によって同じ年収でもふるさと納税額の目安が変わってくるので詳しく知りたい方は総務省のHPでご確認ください
その寄付した金額から2000円を引いた額が翌年の所得税や住民税から控除されます
つまり負担額は実質2000円になります
どれだけ寄付しても2000円しかかからないので寄付出来る金額の多い年収の高い人の方がよりお得にこの制度を利用出来ます
楽天ふるさと納税はポイントがザクザクたまる

普通に楽天でふるさと納税を利用してもポイントが1%付きますが、工夫次第で同じ額を寄付しても、もっとポイントをもらうことが可能です
楽天カードと楽天アプリの利用で4~6倍
楽天カードでの支払い決済をすると+2%のポイントがつきます
私は楽天カードを所持しており、いつも楽天カードで支払いをしているため、常にポイントが3倍です
また楽天ゴールドカードで支払いをするとさらに+2倍でポイントが常に5倍もらえます

さらにその月の初めに楽天アプリから一回でも購入したことがあるとその月はポイントが+1倍が付きます
月の初めにアプリから1回お買い物をしてそのあと楽天カードまたは楽天ゴールドカードでふるさと納税に寄付すれば1%だったポイントに対して4~6倍のポイントをもらうことが出来ます
楽天ブックスや楽天モバイルでもポイントアップ
楽天ブックスから月1回購入するとさらに+1倍になります
また、楽天モバイルの加入するとさらにポイント+2倍になります
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!

商品によってはポイント倍増も
以前は自治体によってはさらにポイント2倍、5倍、なかには20倍なんていうところもあったのですが、返戻金の還元率が上がり過ぎたため、総務省が還元率を30%以内に収める見直しがあったようです
それによってポイントが倍増する自治体はなくなったようなのですが、商品によってはポイントが増えるものもあるのでそれを狙って寄付すればかんたんにポイントがたくさんたまるようになっています
お買い物マラソンやスーパーセールの時を狙う
最近では毎月第一週目にスーパーセールやお買い物マラソンのセールが開催されています
楽天ふるさと納税分も対象になっていますので、このタイミングに合わせて寄付をすればさらにポイントが倍増します
私も去年お買い物マラソンに合わせて何か所かの自治体に寄付をして5000ポイント以上もらえました
このポイントだけで自己負担額の2000円をカバー出来ますね
楽天ふるさと納税のデメリット
ふるさとチョイスやさとふるなどのふるさと納税サイトに比べて自治体数がかなり少ないのが唯一?と言ってもいいデメリットではないでしょうか
私はあまり他のふるさと納税サイトはのぞいたことはないのですが、そこでしかないもので寄付したいものがあれば他サイトを利用しても良いと思います
しかし楽天で取り扱いのあるものはポイントもたくさん付くのであえて他サイトを利用する理由が見当たりません
ほしいものが見つからない時は食品(保存が出来るもの)がベスト!
以前にテンピュールの枕に惹かれて思わずふるさと納税でゲットしたことがあるのですが、私の頭にはまったく合わず使わなくなりました
寄付金額が高額だったので寄付金額限度の大半をその枕に使ってしまいもったいないことをしたなと思いました
それ以来、ふるさと納税では食品をチョイスするようになりました
嫌いなものでない限り、残ったり使わずに捨てるということがないので失敗がないです
まぁ、嫌いなものをわざわざ購入する人はいないと思いますが・・・(笑)
食品は一人暮らしで自炊でしている人や家族のいる人にとってすごく使えて家計の手助けになります
一人暮らしの私は冷凍出来る豚肉、鶏肉、牛肉、お魚の切り身などがちょこちょこ使えて便利です
ほかにはウインナーやソーセージ、冷凍餃子やお菓子など自分のおいしそうだと思う食べ物に寄付しています
また、家で晩酌する人はビールや焼酎などの地酒も長く保存が効くので生鮮食品より良いと思います
冷凍食品は冷凍庫に入る範囲で何回かに分けて寄付
お肉は2kg、3kgとかなりの大容量セットで出されているものがほとんどなので自分の冷凍庫のスペースを考えて選んだほうが良いです
大家族ならすぐ使い切るので冷蔵保存でも問題ないですが・・・
ふるさと納税は年末に駆け込みでまとめて寄付をする人が多いと思いますが、食品をチョイスする予定ならば年の始めから1年かけて何回かに分けて、なくなってきたらまた寄付でゲットして・・・というのを繰り返すと

とか
常温保存のものでも

ということにならなくて済みます
私はこの方法で一年間のお肉をほとんど買わずに済むことが出来ました
普段よく使う食品だと必ず使い切るので無駄にならないし、食費を浮かせることが出来るので最近は食品からしか選んでいません
普段買わないようないいものもふるさと納税なら気軽に手に入る
また普段一人暮らしでは買わないようなちょっと高級なお肉もふるさと納税を機会に食べてみたりも出来るのでプチ贅沢気分が味わえます
同じ10000円の返戻品でも普通のお肉の切り落としだと3kgとかの詰め合わせセットとかになるのでこれはこれですごくお得なのですが、一人暮らしの冷凍庫に入りきりません
鹿児島県産黒豚や金黒豚などは同じ10000円で1kgほどの詰め合わせセットなので一人暮らし用の冷凍庫にも入ります
高級なお肉の適量なセットの方が一人暮らしには都合がいいですね
楽天だとポチっとするだけでふるさと納税の寄付が出来る
すでに楽天会員になっていると、送り先住所などはすでに登録されているので返礼品を選ぶだけであとは入力せずに申し込みが完了するのでとても楽ですね
普段の楽天市場で買い物するのとほとんど変わらない感じです
まとめ
楽天ふるさと納税はアプリやカード決済、スーパーセールのタイミングを狙ってポイントをどんどんためれば自己負担金の2000円以上にお得なポイントがもらえますので上手に活用したいですね
楽天カード決済 → ポイント+2倍 (ゴールドカードはさらに+2倍)
楽天市場アプリ → 月1回の利用でポイント+1倍
お買い物マラソン → 1ショップごとにポイント+1倍(最大10ショップまで)
楽天ブックス → 月1回1000円以上の購入でポイント+1倍
楽天モバイル → 通話SIMに加入するとポイント+2倍
今年はぜひ早めからふるさと納税を始めてみてください!