あなたは月に生活費がどのくらいかかっているのか把握していますか?

実家で暮らしていれば大体の人がそんなものだと思います。
この月々かかる生活費を少しでも節約しようと励んでいる人も多いかと思います。
私も生活費をなるべく抑えるためにいろいろと節約を試みてみました。
でも結論から言うと、実際にいろいろと節約してみて大きく効果があると感じたのは食費だけでした。
電気代や水道代など他の固定費は節約を実践してみても節約できる金額はそんなに大きくないです。
なので私の場合は、食費をメインに生活費の節約を実践しています。
食費の節約と言っても主に自炊を心がけているくらいなのですが、自炊は節約以外にも大きなメリットを感じるのでずっと長く続けられている部分が大きいです。
私が実践している食費の節約方法、自炊の節約以外でのメリットについてさくさく書いていきます。
~目次~
食費の占める割合は大きい
食費は他の固定費に比べウエイトが大きいので、その分節約すると効果も大きく表れます。
以前にも記事で書いたことがあるのですが、私は普段、基本3食とも自炊で食事をしています。
その結果、月の食費が大体1万5千円~2万円以内で収まっています。(ただし外食は除く)
自炊のメリット

単純に食費を抑えるだけなら、安い乾麺やカップラーメンを作って食べるほうが簡単だし、節約にはなるのですが、自炊には食費を抑える以外にもメリットがあります。
普段料理をしない人が「3食自炊」と聞くとよっぽど気合を入れないと実践出来ない、参考には出来ないと感じる人のほうが多いと思うので、先に私が感じるメリットからお伝えします。
食費が安く済む
一番のメリットは何といってもまずはこれですよね。
私の会社の周辺だとランチで外に食べに行くとなると、それだけで最低1000円はかかります。
会社の社食を利用しても400円ほどはかかります。
それをお弁当持参にするとだいたいの計算ですが、1食250~300円ほどになります。
社食との差は100~150円ですが、外食と比較すると一回で700円ほど浮く計算になります。
夜も同じような感じだと合わせて1日で1400円ほど節約が出来ることになります。
水道代や電気代で1400円浮かせるには一人暮らしだと毎日節約を実践して1か月分でやっと出せる金額ですが、食費だと一回での金額が大きいので節約という面で考えると自炊の効果は大きいですね。
食事のバランスや味付け、塩分、糖分などを自分で調節出来る
節約以外の部分だと自分の好きなものが好きな味付けで食べられるようになります。
最初のうちはクックパッドやクラシルなどのレシピサイトを参考にしながらレシピに書いてある通りに作ったりするのですが、だんだんと自分の好みの味付けにアレンジするようになっていきます。
薄味が好みなら調味料を減らしてみたりと・・・。
あとは健康に気を使って塩分を控えている人ならお塩やしょうゆを減らしたり、私の場合は糖質を減らせるように砂糖の代わりに本みりんを使ったりしています。(そんなことを言いながらお米が大好きでよく食べているので効果なしですが・・・)
野菜不足を感じていれば野菜メインや野菜を多めに入れた料理を作れるし、自分の食べたいものが作れるのはメリットかなと思っています。
添加物を減らすことが出来る
これが節約以外での自炊の一番のメリットだと感じています。
インスタントの麺やコンビニで売られているおにぎりなど普段手軽に食べられる食べ物の中には、おいしいと感じるための味付けや見た目をおいしく見せたりするための添加物が多く入っています。
だって不思議だと思いませんか?
冬でもコンビニのおにぎりやお弁当のご飯が全然固くならないのは何でかなぁ~って。
あれこそ添加物の力でそうなっているんですね。
自炊すると少なくても自分で調理している段階で何かの添加物を入れているということはないので、外で買ってきた料理に比べると添加物を摂取する量は減らせているのかなと思います。
厳密に言うとスーパーで買ってきた調味料にも添加物は入っているんですが、それでもコンビニのお弁当などに比べれば減らせていると思います。
思いっきり個人の体感ですが、自炊生活を始めてからは風邪もほとんどひかなくなったし、特に冬に悩んでいた極度の乾燥肌もかなり軽くなり、毎年冬に通っていた皮膚科に行くことがなくなりました。
全てが添加物が原因なのかどうかはわかりませんが、こういった体調の悩みから解放されると、逆に添加物を毎日取り続けるのは良くないなと改めて感じます。
誤解してほしくないのですが、私は別に添加物がすべて悪!とか絶対に摂取したくない!!とは全く思っていないです。
例えば友達とレストランで食事をしに行く、みんなでワイワイ居酒屋に飲みに行く、そんな時まで「添加物がどのくらい入っている」だとか考えたりすることは全くありません。
そこまで徹底して口にしたくないとは考えていないです。
外に食べに行く時は「おいしいものが食べたい」「みんなと楽しい時間を過ごしたい」しか考えていないので添加物のての字も思い出さないです。
ただ、
「食事を楽しむときは楽しむ」
「健康に気を使うときは考えて摂る」
とメリハリをつけて食事をしたいとは思っています。
猛暑が続く平日のお昼に外に出なくて済む
季節や天気限定ですが、最近のように危険なレベルでの猛暑のときや逆に真冬に寒い時、または雨が降っているときにわざわざ外にお昼を買いに行ったり食べに行ったりすることがないのは楽ですね。
まぁこれは朝会社に行く前にお昼を買ってくれば解決する話なのですが・・・。
自炊のデメリット

とはいえもちろん自炊することのデメリットもしっかりあります。
疲れているor時間がないときは作るのが面倒
お昼のお弁当と夜のご飯は週末土日のどこかで時間を作ってまとめて作っているのですが、疲れているときはやはり作るのがとても面倒です。
また土日でフルに出かけていると作る時間を確保出来ないのでそれも難しいところです。
1週間同じような食事になりがち
週末にまとめて作るのは時間も節約出来るし、作るのが難しい1人前ではなく4~5人前をまとめて作って、小分けにすることが出来るので無駄がなくていいのですが、1週間ほとんど同じようなメニューになってしまいます。。。
お昼も夜も同じようなものが続くとさすがに飽きてきたりはします。。。
どうしてもつかれてやる気が起きないときや時間のないときは、超簡単なものや出来合いの詰めるだけのものや冷凍食品に頼ってみたり、無理せずその週は作るのはあきらめたりもします。
適度に手を抜いて自分の無理のない範囲で自炊しています。
また、なるべくたくさんの種類のおかずを作って毎日かぶらないメニューになるように心がけています。
もしくはあいだに外食を入れたりして飽きないようにしています。
食費と同じくらいウエイトの大きい外食費
先ほど食費を自炊にして節約してます、と書きましたが外食に関しては自炊ではもちろんカバー出来ません。
そして意外とウエイトが大きく、その月によって結構ばらつきがあるのが外食費です。
たまたまですが、平日も飲みや友達との食事を控えていて、またブログを書いたり他にやりたいことをする時間を確保したくて土日も友達と会うのを控えていた月がありました。
その月はほとんど外食費がかかりませんでした。
外食費は固定費ではないのですが、毎月ウエイトが大きい分、ここが大きく減っているとトータルの支出額もかなり少なく済みますね。
長く自炊を実践していくには、ガチガチにルールを決めずに手を抜きながらやることが大事

これがこの記事で一番言いたかったことなんですが、自炊は食費の節約にすごく効果的だとは思っていますが、今まで自炊をやってなかった人が毎日や毎週続けていくのは結構大変です。
結局面倒になってやめてしまうと一通り調味料とか買っても無駄になってしまいます。
正直外食や買ってきたもので済ますほうが楽です。
時間との対価を考えても、本当に自炊が必要か疑問に思う時もあります。
節約よりも時間の確保を取りたい人には不要かもしれません。
ただ節約の面以外にも、健康面のメリットが大きいので、将来の自分の健康のことを考えて、自分の続けやすいやり方で自炊を継続していくことが大切ですね。
お金も大切ですが、健康は人生にとってもっと大切ですから。