まさもねーです。
普段電気敷き毛布を寝る時にあたためて使っていたのですが、日中にお部屋で使う用に電気ひざ掛けも購入しました。
私が購入した電気ひざ掛けはこちらです。
~目次~
電気ひざ掛けを購入した理由
私はすでに電気敷き毛布を購入して使っていました。
ちなみに電気敷き毛布はこちらを使っています。
寝るときに敷布団の上に敷いて温めて使うのはもちろん、日中もひざ掛け代わりにもお部屋で使っていました。
ですが、飲み物を飲んだり食事をするときにこぼしてしまわないようにと必要以上に慎重になってしまいます。
そうでなくても普通に使っているあいだに多少なりとも汚れてきそうで、それを布団で使うのはどうかなぁ~と思うようになりました。
なので気になってるくらいならと、別で電気ひざ掛けを購入することにしました。
電気ひざ掛けはこたつみたいなあたたかさ

使ってみての感想はとにかくあたたかくまるでこたつに入っているような感覚です。
すでに電気敷き毛布を使っていたのでわかってはいたのですが、腰から下の特に足元が温まると全身あたたまってきます。
この電気ひざ掛けは腰から下を全部覆えるサイズなので助かります。
私はこの電気ひざ掛けを腰から足にかけて巻き付けるようにして温めています。
こたつのような温かさを手軽に味わえるのでもう電気ひざ掛けなしでは冬は過ごせないほどです。
電気代が安い!

以前はエアコンを使っていたんですが、一日中使っているとやはり冬は電気代がかかります。
夏に比べて冬のほうが室温とエアコンの設定温度の差が大きいのでその分温度を上げるのに電気代が余計にかかります.
例えば
真夏 室温34度 → エアコン設定温度28度 温度差6度
真冬 室温9度 → エアコン設定温度23度 温度差14度
エアコンだと1時間あたり10~20円くらいかかりますが、電気ひざ掛けはMAXの強で使っても1時間0.8円!!
毎日8時間使っても1か月で198円!!!
これなら一日中使い続けても電気代が安くて安心ですね。
空気が乾燥しない
電気ストーブや、電気ヒーター、エアコンを使用するとどうしても空気が乾燥するので喉を痛めたり、風邪をひきやすい環境になってしまいます。
電気ひざ掛けならそういった空気を乾燥させることがないので、やっぱり冬におすすめです。
受験勉強を頑張っている人にも冬のお部屋の防寒対策として、電気ひざ掛けをおすすめします。
学生の時にこれを使用していればもっと勉強がはかどったのかなぁ~と若干言い訳のような気持ちが沸いてきます。。。
足元だけあたためるので頭がボーっとすることがない
昔よくあった悩みだったんですが、部屋で電気ヒーター使い続けていたり、会社でエアコンがガンガンに効いてたりすると頭がボーっとしてくるんですよね。
あと眠くなったりしたこともよくありました。
でも電気ひざ掛けなら腰から下をあたためるだけなので頭がボーっとしたり電気ひざ掛けで眠くなったりすることはなくなりました。
頭がぼーっとしない、眠くなってこないのも同じ理由で、受験勉強を頑張っている人にも冬のお部屋の防寒対策として、電気ひざ掛けをおすすめします。
学生の時にこれを使用していればもっと勉強がはかどったのかなぁ~と若干言い訳のような気持ちが沸いてきます。。。(2回目)
丸洗いが出来る

私が使っているこの電気ひざ掛けはコードが外せるので丸洗いが出来てとても清潔に使えます。
本体からコードを外してネットに入れれば洗濯機での丸洗いが可能なので楽です。
注意点としては、コードをつなぐコネクターに水滴が残らないようにしっかり乾かすようにしてください
電気ひざ掛けを使うべき人
こたつがある人ならそちらでも良いと思うけど、一人暮らしの部屋でこたつ置いたら部屋が狭くなってしまうんですよね・・・。
あと、こたつはあるけど自分の部屋で使用したいとか、パソコンいじるときに使用したいという人にはどこでも使えるので電気ひざ掛けが便利です。
勉強を頑張っているお子さんにもぴったりの防寒グッズです。
また一人暮らしなら自分ひとりがあたたかければ良く、部屋全体を温める必要はないのでそういう意味でもやっぱり電気ひざ掛けは最適です。
これと普段使っている「着る毛布」を着てればエアコンを一切使わずひと冬を過ごせます。
まとめ
今回一人暮らしに最適な冬の防寒グッズを紹介しました。
電気ひざ掛けも着る毛布もどちらも3000~4000円ほどで購入できるし何年も使えるので、エアコンなどの暖房器具に比べてコスパが非常に良いです。
電気ひざ掛けを使って全身特に足元があたたまると、冬の寒い日の部屋の温度が多少低くてもエアコンなどの暖房器具なしでも結構快適に過ごせてしまいます。
コスパの良いものを上手に使って、冬のかさむ電気代を節約していきましょう!
コメントを残す