まさもねーです。
先日缶詰のサバ缶を使ったかんたんサバカレーのレシピを紹介しました。
今回はサバカレー以外の缶詰を使った特にかんたんに作れるレシピをご紹介したいと思います。(写真多めです)
缶詰は安くて保存が効くので節約にぴったり

最近はいろんな種類の缶詰が売られるようになりましたよね。
以前はツナやスイートコーン、トマト缶くらいしか使ってなかったですが、いろんな缶詰が売られるようになってからほかのものも使う機会が増えました。
値段も安価なものが多くてだいたい100円くらいから買えるものも多いです。
缶詰は賞味期限が2~3年ととても長く、買い物に行けないときや食材が足りないとき、いざというときに買っておくと非常に便利な食材なのでわたしはいくつか常備しています。
そのまま食べることもできる缶詰が多いですが、おかずにもかなり使える優秀な食材なので、そのなかでも特にかんたんに出来るレシピに絞って缶詰レシピをいくつかご紹介したいと思います。
缶詰レシピ
缶詰を使ったレシピをいくつか写真と合わせてご紹介します。
どれもとてもかんたんですので普段料理をしない人でもすぐに作れます。
①ミックスビーンズ缶のマリネ
豆類は意識しないとなかなか食べない食材なのですがミックスビーンズ缶は使い勝手良いです。
全部混ぜるだけ、めっちゃかんたんです。
(材料)
- ミックスビーンズ缶 1缶
- オリーブオイル 大さじ1
- 粒マスタード 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
(作り方)
全部入れて混ぜるだけ!




冷蔵庫で1時間ほど漬けたほうが味が染みるのでボールで混ぜてもいいですが、移す容器で(タッパーか深皿など)そのまま混ぜると洗い物が減っていいと思います。
②コンビーフ缶のキャベツ炒め


(材料)
- コンビーフ缶 1缶(100g)
- キャベツ 1/4個
- オリーブオイル 小さじ1
- 塩コショウ 少々
(作り方)
コンビーフはほぐしておきます。

キャベツをザク切りにします。

フライパンにオリーブオイルを入れてあたためたら中火でキャベツを炒める。

キャベツがしんなりしてきたらコンビーフを入れて混ぜ合わせる。

全体に火が通ったら塩コショウで味付けをして火を止めたら完成。

お皿に盛りつける。

お好みで七味唐辛子を振ってください。
③サバ缶となすの味噌炒め

味噌炒めとなっていますが、サバの味噌煮缶を使うだけなので調味料不要のかんたんレシピです。
(材料)
- サバ缶 1缶
- なす 2~3本
- 炒め用にごま油 適量
なすを適当に皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

そのなすを水にさらしておきます。

フライパンにごま油を引き、火をかけてあたたまったらなすを入れる。

なすを炒めて火が通ったら

サバ缶を入れて

混ぜ合わせて完成。

サバの味噌煮缶で味付けされていますが、濃いほうが良い場合はサバ缶を入れるタイミングで味噌を少しいれてお好みで調整してください。

④サバ缶とトマト缶のリゾット

(材料/2人分)
- サバ缶 (水煮缶がおすすめ) 1缶
- ご飯 お茶碗2杯
- 水 100cc
- トマト缶(カットタイプ) 1缶
- 牛乳または豆乳 1/2カップ(100cc)
- 粉チーズまたはとろけるチーズ 適量 大さじ2~または2枚~
(作り方)
鍋、またはフライパンにサバ缶、

ごはん、

水を入れて

中火で火にかけ、さばをほぐしながら混ぜ合わせる。


トマト缶を加えて混ぜる。


火を弱火にして

牛乳または豆乳とチーズを加える。


少し水分が適度に飛ぶまで混ぜながら煮込んだら完成。

お皿に盛りつけて黒コショウやパセリをお好みでかけてもいい感じです。
缶詰の知識
缶詰は常温で何年も保存出来るからすごく便利ですよね。
特に最近の缶詰は缶切りを使わなくてもプルトップの手で開けられるタイプのものが多くて使うときにも手間がなくて良いです。

ちなみに何年も保存できるため勘違いされやすいのですが、空気、水、細菌が入らないように缶を密閉してから加熱殺菌加工をされているため殺菌剤や保存料などの食品添加物が使用されていないものが多いです、
そういう意味では普通の加工食品に比べて安心だと思います。
賞味期限は2~3年で表示されているものが多いですが、それはあくまでおいしくいただく目安の期限なので消費期限でいえばかなり長いこともわかっています。
イギリスで100年以上も前に作られた缶詰が問題なく食べることが出来たという報告もあります。
逆に保存料を使用していないため、開封したらすぐに使い切るほうが良いと思います。
冷蔵庫などに保存する場合も缶のままではなく、必ずお皿などに移して保存してください。
そのまま食べることもでき、おかずやデザートなどの食材としても使えてかなり優秀なので、ぜひかんたんなレシピからでも作ってみてください。
(一人暮らしの節約記事)