ロボアドバイザーにお任せで資産運用が出来ることで評判のウェルスナビですが、5月からはCM放送もスタートしてロボアドバイザーを使った資産運用はますます注目されていますね。
以前にもウェルスナビを紹介させてもらったことがありました。
私は2017年の11月からウェルスナビを始めているのですが、これまでの運用実績を改めて公開したいと思います。
これからウェルスナビを始めようか検討している人の参考になればうれしいです。
ウェルスナビの特徴

改めてウェルスナビの特徴をかんたんにまとめてみました。
- ロボアドバイザーが自動で運用
- 完全自動で積立て入金(投資)してくれる
- 自動でリバランスしてくれる
- 投資で出た利益に対する税金(確定申告)も自動でおまかせ
一方でデメリット(というより注意点)もあります。
- 手数料が1%かかる
- 元本割れのリスクはある
- NISAには非対応
手数料が発生しますが、ロボアドバイザーにすべておまかせして手間がなくなっていることを考えると、決して高くはないですね。
あまり投資に対する知識のない私からしたら、ポートフォリオからリバランスまですべてやってくれて手数料1%なら、なおさら高いとは感じないかなと思います。
ウェルスナビでは2018年1月~長期割のサービスも始まりましたので、入金額が50万円を超えてくれば6ヶ月ごとに手数料が割引になるので負担が減りますね。
また、元本割れのリスクはどの投資にもつきものなので、承知の上最悪なくなっても生活に支障の出ない自分の余剰資金でやるように投資するようにしていればいいかなと思います。
2017年11月から始めた運用実績
それでは実際の私の運用実績を月ごとにお伝えします。
12月(運用1か月)
11月にキャンペーンがあり、それに合わせて10万円の初回入金のみの運用報告です。
入金していただけで100000円 → 101611円に増えていました
1ヶ月で1.611%、年利で考えると19.332%です!
毎月このようないい成績が出るとはおもってはいないのですが、
それでも年利で20%近く出せているのはすごいと思います。

1月(運用2か月)
12月に第一回目の積立金1万円が自動入金されており、初回入金と合わせて11万円の元本に対して運用2ヶ月でこれだけ増えています。
110000円 → 114805円 (+4805円)
先月の2倍ほどの利益が出ています
年利だと26%ほどになります。
ほったらかしで資産が勝手に5000円近く増えてるのってすごいですね!

2月(運用3か月)
1月にも積立金の1万円が自動入金されていて合計で12万円の元本での運用実績です。
120000円 → 116440円 (-3560円)

ここにきてまさかのマイナスです。
原因としては2月頭の米国の株式市場の暴落と思われますが、
こういうときこそロボアドバイザーの本領が発揮されるときなのかなと私は思います。
すべてロボアドバイザーにお任せのウェルスナビなら、毎日のように市場の動向や株価の変動をチェックする必要がありません。
また積み立て金も月に1回設定した金額で自動入金されるため、今回のような暴落など市場の変化に動揺して積立てをためらってしまったりといった人間の心理が影響することもありません。
こういった時にこそ、長期の積立て投資をしていくのにロボアドバイザーはとても適していると感じています。
5月(運用6ヶ月)
いろいろとバタバタとしてしまい、運用実績の報告が出来ずにあいだが空いてしまいました。
3か月の間にどうなっているかというと・・・
140000万円 → 139044円 (-956円)

まだマイナスです・・・。
しかしグラフの動きを見ると少しずつ盛り返してきているのがわかります。
ほぼほぼ元本と同じくらいに回復してきていますね。
来月こそはプラスに転じてくれると思っています。
追記
6月(運用7か月)
6か月目までは米国株式市場の暴落を引きづってマイナスが続いていましたが、6月に入り運用状況を確認してみると、なんとプラスに転じていました。
150000万円 → 150118円 (+118円)
この調子で上げ下げを繰り返しながら徐々に右肩上がりに資産が増えていくようにロボアドバイザーにはがんばってもらいたいです。
投資初心者にはロボアドバイザーが精神安定上にもおすすめ

毎月のように運用実績をチェックしていますが、基本ロボアドバイザーでの投資を行う際は設定をしたらあとは何もせずにほったらかしが一番だと思います。
暴落の際に元本割れしているのを見てしまうと不安になりやすいですし、最悪続けるのが怖くなって積立て投資をやめてしまいたくなるかもしれません。
それに私のような投資初心者は何か変動が起こったとしても、何をどう対応すればいいのかなんてまったくわからないです。
それだったら、特に運用状況のチェックはせずにロボアドバイザーに完全にお任せしておいた方が精神的にもとても楽ですね。
ロボアドバイザーでの投資の運用を検討中の方の参考になればと思っていますので、また来月以降も運用実績を報告していきたいです。
コメントを残す