2018年1月からのスタートに合わせて私もつみたてNISAで資産運用を始めました。
これが私にとって証券会社を利用した初めての投資運用となりました。
楽天証券 を利用してつみたてNISAを運用しているのですが、その運用実績はどうなっているのでしょうか?
これからつみたてNISAの制度を利用して,資産運用を始めてみようと考えている投資初心者の方の参考になればと思い、現在の運用実績をお伝えしたいと思います。
購入している銘柄は?

楽天バンガードの全米株式インデックスファンド(楽天VTI)になります。
まだ株に対する知識の浅い私は、どの銘柄が上がってくるか、これから先の予測は出来ないのでアメリカの優良企業をほぼ100%カバーが出来る楽天VTIを選びました。
つみたてNISAは1つの銘柄しか選べないわけではなくいくつでも組み合わせて購入が可能ですが、年間で積み立てられる金額が40万円までと決まっていてそこまで大きな金額ではないので、あえてこれ以上分散することなくVTIのみ1本に絞って購入しています。
似たようなものでは楽天ヴァンガードの全世界株式インデックスファンド(楽天VT)やS&P500もありますね。
2018年1月~5月までの運用実績
それでは実際の運用実績を見ていきましょう!
実はこの記事を書く直前まで、ほとんどつみたてNISAの運用状況はチェックしていませんでした。
「忘れてた」と言った方が合ってるかもしれません。
つみたてNISAの長期積立て投資は基本自動積立設定をしたらほったらかしで良いので、マメではないズボラならない人にもピッタリの運用方法です(笑)
自動で積立てしていってくれるつみたてNISAは手間を省きたい私にはとても合っています。
ほったらかしにしていたので、どんな成績になっているかドキドキでチェックしてみたのですが・・・

ちゃんと増えていました!
2018年1月~5月までなの約5か月で+5512円です。
利回り+3.2%ですね。

しかし今までの推移を見てみると、2月の暴落時と、3月末に一気にガクッと下がってマイナスになっていました。
そこからじわじわと上がっていってプラスに転じていったんですね。
値が下がっている期間は、その分だけ商品を安く購入出来ているので決して悪い面ばかりではないんですよね。
2月3月に下がったときに安く購入して今回のように徐々に値が上がっていけば、その分の値上がり幅は大きくなります。
なので図のグラフのようにまだ基準価額に達していなくても、トータルでプラスになるんですね。
追記 2018年9月までの運用実績
3か月ぶりにつみたてNISAの運用状況をチェックしました。

1~9月までの9か月間で+29299円に増えていました。
利回りで+8.89%です。
1~5月の前半よりもさらに増えていました。

楽天VTIのチャートを見てみると、5月以降は徐々に右肩上がりで上がっています。
それに伴って増えていった形となりますね。
つみたてNISAの設定をして自動で積み立て投資していくだけで、約3万円も増えているなんて普通に考えてすごいことですよね!
まとめ~つみたてNISAはこれから~

現状はまだちょっとのプラスなのでそこまで「つみたてNISAの恩恵にあずかった!」といった感覚はないのですが、運用を開始してまだ9ヶ月です。
これから先、10年後20年後長期間かけてつみたてNISAのパフォーマンスがどう変化していくのか楽しみです。
とりあえず楽天VTIで継続して積立てしていく予定です。
また定期的に追記で運用報告していきたいと思っています。
コメントを残す